
2023.12.29
年末のご挨拶
冷え込む日が多くなる中、いよいよ師走の慌ただしさの中をお過ごしと思います。 ご体調を崩されていませんでしょうか。 カレンダーの残りの日数を想うたび、本年も本当に多くのお支えをいただきましたこと...
2023.12.29
冷え込む日が多くなる中、いよいよ師走の慌ただしさの中をお過ごしと思います。 ご体調を崩されていませんでしょうか。 カレンダーの残りの日数を想うたび、本年も本当に多くのお支えをいただきましたこと...
2023.12.22
人材不足の業界が多い昨今では、優秀なスタッフを抱える人材派遣会社に需要が高まっています。 ここでは、2012年以降頻繁に改正を続けている労働者派遣法について、2021年の法改正とともにできるだけ...
2023.12.15
毎月の給与計算は給与を担当する部署にとって大きな負担となっている場合があります。 時には社長自らが給与計算を行っており、本来の業務が滞ってしまう場合もあるでしょう。 そのような場合には社会...
2023.11.24
仕事中や通勤中にケガや病気となり、労働災害として認定された場合、労災保険から補償を受けられます。 労働災害には「業務災害」と「通勤災害」の2種類があり、給付内容には違いはありませんが、内容が異なります。 ...
2023.11.17
会社を設立すると同時に社会保険と労働保険への加入義務が発生する場合があります。 会社設立を予定している方は、労働保険への加入手続きはどのように行うのかをあらかじめ把握しておくと安心です。 ここでは、労...
2023.10.27
企業が利用できる厚生労働省の助成金は数十種類にも及びます。 助成金をうまく活用することで、事業活動を維持したり、働きやすい職場環境を整備できるようになります。 助成金申請は手続きが煩雑なため、社労士に申請...
2023.10.20
働き方改革などにより労働環境が劇的に変化するなかで、労働者の仕事への意識も大きく変わってきています。 こうした背景から、従来ではありえなかったような労務トラブルが多く発生しています。 労務トラブルは業種、業態...
2023.09.22
中小企業は人員が限られているなかで営業を行っているため、利益につながらない人事・労務関連の業務は大きな負担となります。 そこで、社労士に依頼すると社内業務が軽減できる...
2023.09.15
会社の成長期には従業員も増え、就業規則や社内規定の整備が必要になったり労働・社会保険関連の事務が多くなったりするなど、社内のスタッフでは抱えきれなくなることがあります。 ...
2023.08.25
従業員を雇っている事業所が1年に1回必ず行わなければならないのが労働保険の年度更新です。 年度更新は毎年6月1日から7月10日までの間に行わなければなりません。 今...